
coincheckは非常に便利な取引所ではありますが、未だに送金方法など利用方法がうまくわからないという方が多いのも事実です。
この記事ではそんなcoincheckでの仮想通貨の送金方法を国内の取引所同士から、binanceの取引所など海外取引所間の送金まで合わせてご説明していきます。
Contents
coincheckから国内取引所への送金方法
まずは国内取引所への送金方法をご説明します。
必要なものは、送金先取引所の入金アドレスです。
各取引所で微妙に手続き方法が異なっています。すべてをここで説明することはできませんので、ここでは、国内大手三取引所
を例に説明して行きたいと思います。
送金アドレスの取得
Zaif
入出金を選択

送金銘柄を選択(ここではBTCを選択)

入金用アドレスを取得をクリック

モザイクの部分にアドレスが出ますのでアドレスをコピー

Bitflyer
画面左のメニューから入出金を選択
送金したい銘柄にお預けいれを選択(今回はBTCを選択します。)

受け取りアドレスが出てくるのでアドレスをコピーする。

coincheck
左メニューの「コインを受け取る」をチェック
送金する銘柄を洗濯(今回はBTCを選択)

送金アドレスをコピー

コインチェックから送金
コインを送るをチェック

送金銘柄を選択
送金リスト編集をクリックして送金アドレスを登録しましょう。
- 送金先の取引所の名前を入力(名前は正直なんでもOKで、わかりやすいものに)
- 取得した送金先アドレスをコピペする
できましたらアドレスを追加しましょう。

最後にコインを送る画面に戻り、送金したい金額を入力。
これで送金完了です!
coincheckの送金手数料


今のところアルトコインの方が手数料は安いです。(イーサリアムクラシックで0.01ETC(37円ほど)アルトコインを利用して送金したほうがお得です。
こうした状況は、他の取引所でも同様です。賢く利用しましょう。
coincheckから海外取引所への送金方法
海外取引所に送金する際もやり方はさほど代わりません。
今回は最近ユーザー数が6億人を突破したbinanceへの送金方法で説明して行きたいと思います
- binanceの公式ホームページにアクセス
- 資産タブをクリック
- 預金の引き出しをクリック
- 仮想通貨一覧が表示された画面が現れるので、binanceの口座に入金したい通貨を見つける。
- 入金アドレスが表示されるのでそれをクリック
1.2公式ホームページから資産をクリック
1.binanceへログイン

2.ファンド→預金をクリック

3.送信したい銘柄を選んでアドレスを取得

あとはこれをcoincheckに送金したい銘柄のアドレスを登録して国内取引所の場合と同様、送金手続きを行えば完了です。
次にcoincheckでの送金の際に注意すべき点をご説明します。
送金時の注意点

手数料の高騰
まず、一点目は手数料の高騰です。
ビットコインが高騰しています。
高騰の影響を受け、ビットコインで送金する際にかかる手数料が高騰しているのです。
現状送金をするにはビットコインではなく、その他アルトコインを利用するのがベターな選択です。
ただ出金手数料など各取引所の手続きにかかる手数料によっては、送金手数料よりもこれらの手数料が高額になる場合もあります。そのため、送金の際には、どの手続きにどれくらいの手数料がかかるのかをあらかじめ把握する必要があります。
入金速度とアドレスの入力ミス
入金が反映されるのに2~3日、場合によっては手続き上の不備のため最初からやりなおし、なんてこともあります。
送金する予定がある場合には時間には余裕を持った方がいいでしょう。
またアドレス入力には気を付けましょう。非常に文字数が多く、かつ一文字でも誤ると正しく送金できません。
アドレスはコピペすれば間違えることはないと思います!
そして最後の注意点です。
2段階認証は必ず設定しよう
2段階認証(個人情報確認+電話番号確認)をしていない相手には送金をしてはいけません。
現在、2段階認証を要求する仮想通貨取引所がスタンダードになっています。その理由は仮想通貨盗難の頻発です。現在2段階認証をしていないウォレットから盗まれるケースが多発しています。そのためcoincheckに限らず多くの取引所が2段階認証を要求しているのです。
繰り返しになりますが、盗難の恐れがあるため、2段階認証に対応していない相手に送金をするのはやめてください。ご家族など見知った方への送金でも同じです。送金の予定があるけどまだ認証をしていないという場合はすぐに済ませましょう。
まとめ
ここまで、国内大手取引所の一つcoincheckでの送金方法、送金の際の注意点をご説明しました。再度要点別に整理し、この記事のまとめとします。
まず、送金方法に関しては各取引所で細かな違いはありますが、大まかに言うと以下のような流れになります。
- 送金先の入金アドレスを取得する
- 取引所で、あて先を入力する(場合によっては送金対応通貨を取得する)
- 送金
送金の際の注意点は以下のようになります。
- 手数料に気を付ける(現状ビットコインの送金手数料は割高)
- 入金アドレスを間違えない
- 送金不備が起こる可能性を考えておく
- 送金先が2段階認証を済ませているか確認する
まだまだ仮想通貨は市場取引所ともに発展段階です。ご自身でこれらの情報を確認、取捨選択をしていく必要があります。この記事の情報が仮想通貨取引の手助けになりましたら、幸いです。
コメントを残す